2015年10月22日木曜日

自己刺激行動

自閉症児にありがちな行動。
「自己刺激行動」

原始的な遊びとでも言ったら良いんだろうか。

手をひらひらさせる
くるくる回る
玩具の車の車輪が回っているのを見る
ヒモを振る
本をペラペラめくる感触を楽しむ

と言ったような、
いわば感覚を刺激する遊びのようなもの。
自分の覚醒を保つようにと、ついついやってしまう行動。
貧乏揺すりも一種の自己刺激行動なのです。
 
・・・・・

「自己刺激行動」は長く続けさせないでください。
「自己刺激行動」は止めさせてください。
そういう療育の指導者が言われていたんですが、と、ある方に聞いた。
 
・・・・・

え、そうかなぁ。
じゃあ、他にやることがあれば、やりたいことがあれば
そっちをやるだろうけど、
ないから自己刺激にふけってるんじゃないの。
他に何をしろと?
止めさせられても、困るんじゃないかなぁ?

・・・・・

自己刺激行動を止めさせることは、
さらに別の自己刺激行動を生み出すか、
問題行動を生み出すかになりはしないか?
そう感じるのです。

止めさせるというところで終わりではなく、
違う行動に移れるように促してあげるなら良いと思うのだが。
 
・・・・・
 
あるお子さんのケース。

「扇風機が回っているのをじっと見たり、そういうことはしますか?」
とお母様にお聞きしたとき、
「いや、そんなにしないと思うのですが・・・」
と答えられていた。

しかし、私は見た。
数字の型はめパズルをしていたとき、
「+」と「×」のパズルの時だけ、すぐに型にはめず、
両手で一生懸命パズルを回して、じっと見ていたのを。

目の刺激、欲しいんだろうな・・・

お母様にそう伝えた。
「そうですか。そういえばぐるぐる回る物、意外と好きなのかも・・・」
と仰った。

そしてその後私は続けた。
 
・・・・・
 
別にいいんじゃないですか、自己刺激。
そういう刺激が好きなら好きで。
それを遊びに活かしてあげればいいんじゃないですか?
風車を作って、ふぅって吹いて見る、みたいな。
そうしたら、「+」をくるくる回してじっと見るのも好きだし、
風車が回るのも好きだし、
他に回るものを見る遊びが好きになるかもしれない。
自分で回してみたいって思うかもしれない。

そうやって、好きな感覚を見つけて、
遊びを増やしていってあげればいいんだって考えてみたらどう?
自己刺激にふけりたいときは、きっと彼が落ち着きたいとき。
ふけらせてあげてもいいような気がしますよ。
その代わり、遊びを増やしてあげる活動も地道にやっていこうね。
 
お母様は、とても深く頷かれた。

そして、早速風車を作ろうと仰っていた。
 
・・・・・

うちの息子、
未だに外では、羽生くんの氷上での回転のように、超高速自力回転しています。
突然走りたくなって、全速力で走っています。
爪噛みもします。

小さいときは、他にもいろいろな行動がありました。
電車の玩具を横目でずっと見ていたり(これ、非常にありがちな行動です)
顔をしかめることで細目にして物を見たり、
雑誌をひたすら落としていたり、
ボトルをひたすら出して並べていたり・・・

このような、傍目にはよくわからない行動も、
その刺激の要素を遊びに取り入れていけば、遊びの数も増えます。
そして、本人もやることが増え、満足です。
感覚の刺激も得られ、満足です。
笑顔の子どもを見て、母も満足です。

そうやって、少ない活動のレパートリーを増やしていく。
禁止するのではなく、活かす。

・・・・・

そんなにタカマミー先生のようにアイディアが湧きません・・・
とよく言われますが、
私も最初からアイディアマンだった訳ではないのです。
観察を重ねて、分かるようになったのです。
努力して、アイディアが湧くようになったと思うのです。

・・・・・

彼らを観察して、彼らの行動の意味や、本当の気持ちを理解できたら、
それはそれは充実感を得られますし、爽快です。
そして、そんな彼らに寄り添いたいと思います。
そんな活動が、私は結構好きです。

・・・・・

タカマミー

0 件のコメント: