2018年2月22日木曜日

いつもの顔はどんな顔?

町で出会う人。

何かに怒っているような顔をしている人。

疲れた表情の人。

楽しそうな人。

ものすごく急いでいそうな人。

ぼんやりしている人。

歳をとったら自分の顔に責任を持て、

のようなことを言われますが、

普段の生活が、考え方が、無意識の時の顔に出るのかなあなんて

最近思います。

・・・・・

わが子Sさんですが、

小さいころは、いつも辛そうな顔をしていたように思います。

そのはずです。

ものすごくいろんな感覚に過敏で、

人に接触すればイライラし、

大きな音にイライラし、

気持ち悪くて泣き、

眠るのが下手で一晩中泣いていました。

子供なら普通は楽しい水遊びも、

「人がたくさんいるから、急に水が飛んでくるかもしれない」

という不安で近づくことができませんでした。

雪が降っても、

手袋がうまくはめられず泣き、

少しでも洋服が濡れたらそこが気持ち悪くて楽しむことができません。

そして、世の中がどうなっているのか、まったく仕組みや見通しがないので、

常に不安の中で生きていたんだと思います。

・・・・・


そんなSさんですが、

最近の普段の表情を見ていると、

真顔の時もあれば、

何かに真剣になっている時の顔もあれば、

嬉しくて小躍りしちゃうような顔の時もあります。

お料理していると「美味しくできるかな♪」と笑顔ですし、

走っている時やブランコを漕いでいる時は、気持ちよくて笑顔です。

大好きな人に出会ったら嬉しくて笑顔ですし、

「今日は〇〇くんに会えたな」と思い出すだけで笑顔です。

「明日、△に行けるな!」と楽しみで笑顔ですし、

「その時は、□で天丼を食べようかな。」とウキウキです。

・・・・・

つまり、彼の表情を見ていると、

彼の生活全体として、

楽しいことが増えてきたんだろうなと思うのです。

以前は、人と接触して一触即発なことが多く、

大変気に病み、悲嘆にくれていたことが多かったですが、

「人を好きになる」ように療育を続けてきたことで、

最近では人と接するときの柔らかさがずいぶん出てきました。

見ていても、「多少の接触があっても大丈夫だろうな」

と思えるのです。

世の中にはいろいろな活動があるんだよ、

今はあまり楽しめないかもしれないけど、

こんな世界があるんだよ、と紹介し続けてきたことで、

今頃になって、割合楽しく活動できるようにもなってきています。

いろんな感覚はしんどいことじゃなくて、

やってみたら楽しいものも多いねってことも気づくことができています。

時間や日付の概念がわかり、毎日のルーティーンがわかるようになって、

ルーティーンの安定、

突発的なイベントの楽しさもわかるようになってきました。

・・・・・

ところで、

私の顔はどうなんだろう?とふと考えてしまいます。

私も以前は、小難しい顔をしていたことが多かったように思います。

几帳面な割に、

物事があまり覚えられず不器用なところも多々あり、

(そう、頭がよくないのです・・・)

身体がいつも調子が悪く疲れていて、

人生の何が楽しくて生きていたんでしょうか?

(もちろん楽しいこともたくさんありましたよ!)

今では、長年の療育生活の末に、

感情の起伏を少なくすることが可能になり、

叱るときも冷静に「作りあげた叱り顔」です。

そして、これってまあまあ楽しいよね、ということを

伝え続けてきた生活の中で、

まあまあ笑顔な自分が普通になってきたと思います。

叱って教えるのではなく、

態度で表情で、そして時が来るのを待つという姿勢で

何かを伝えていきたいという想いが

自分の顔を作っていくと考えています。

私も自分の顔に責任が持てるようになれるかな。

・・・・・

タカマミー

2018年2月19日月曜日

他人への不満を、他人への応援メッセージにできたらいいな。

体育の授業を担当するようになって約半年たちました。

私は実は小学校の教員免許は持っておらず、

中学校の教員免許を使って仕事をさせてもらっているので、

「体育ですか・・・でもやらせてもらいます!」

と意気込んだものの、

全く何を準備していいのかわからず、

どうやって授業を回していいのかもわからず、

成績をどうやってつけていいのかも知らず。

だって、授業なんてしたことないんだもの。


・・・・・

そんな私でしたが、

それなりに慣れて回せるようになり、

なんとか子供たちの注意関心もしっかりと向けることも

できるようになってきたと感じます。

体育は、自分の技術と向き合う授業(跳び箱等)と、

チームでプレイする授業(バレーボール等)と

大きく二つに分かれます。

チームでプレイする授業は、揉め事も多く、ケガも多く、

彼ら全員が納得して授業を進めていくことができる、

というのはなかなか難しいんだなと思います。

最初は体育の時間だけではフォローしきれず、

担任の先生のお力を借りて、その日のうちになんとかフォローする

なんてことも多々ありました。

・・・・・

ここ数週間、ボールゲームを行っています。

みんな勝つか負けるかに必死ですから、

特に運動の得意な子は、たくさん不満を訴えてきます。

「Aさんが、ゲーム中遊んでて、そのせいで点を取られた。」

「Bさんにボール取ってと注意したのに、無視した。」

そやなあ、そう見えるよなあ。

遊んでいるわけではなく、ただ注意が途切れてしまいがちなAさん。

注意が途切れると、砂遊びしてしまったり、よそ見してぼんやりしてしまったり

しちゃうんだよね。

別にゲームがどうでもいいなんて思ってないんだけどね。

困ってるんだよね。

自分の注意散漫さと出来なさをある程度自覚しているものの、

人に注意されたら拗ねてしまうBさん。

わかってるけど、命令されているみたいに聞こえて、

プライドが許さへんねんな。

本当は、自分だって得点を入れたり活躍したりしたいんだけどな。

ほんとは拗ねたくなんかないのに。

・・・・・

全員を集めて指導するときに、こんな話をしました。

「今日は、AさんとBさんについて、少し意見が出てきたので、

先生の考えを言ってもいいかな。」

「みんなゲームだし、一点でも多く入れたいし、勝ちたいと思っているよね。」

「そして、いっぱい身体を動かしながら、楽しくプレイしたいと思っているよね。」

「運動の得意な人、何人かいるよね。でもみんなが得意なわけじゃない。」

「AさんとBさんについて、先生は”一つのことをじっと見続ける”のが苦手なタイプなのかなって感じています。」

「でもこれには個人差があって、上手になるはやさが人によって違います。」

「これが上手になると、勉強や遊びやスポーツや趣味、どんなことも今よりうまくいくようになると先生は思っています。」

「AさんとBさん、そうやなあと思うかな?うん、思うんやね。」

「でな、苦手なことを上手になるために、自分で”頑張ろう”と思っとかなあかんけど、

周りの人に声かけられて気がつくってこともあると思うねん。」

「だからな、”あいつが遊んでて見てへん”と考える前にな、

”今ボール見てや!”って声をかけるってのはどうやろう?うんうん、それやったらできる?」

「でな、”今ボール見てや!”って言われたら、そうやそうや今はボール見る時やったなって思い出せたら、それって苦手なことの練習になると思うねん。」

「別に体育の時だけに限らず、そんな風に声をかけてくれたら、嬉しいなあとおもうねん。あの人は、今それの練習中で、頑張ってはんねんな、ってそんな風に周りからサポートしてくれたらいいなって思うねん。」

・・・・・

まだまだ運動のできる子からの不満はでてはきますが、

「この間先生話したやんか、今な練習中で頑張ったはるねん。頑張れるような声かけやで。」

そう注意喚起すると、

「あ、そうやった。」と素直に言ってくれました。

そして、苦手なBさんからは

「ボール投げって命令された。」と不満が出てきました。

「ちゃうやん、今Bさんそれをやったら活躍できるチャンスやでってことやで。

頑張ってやってメッセージやで。」

「うん・・・わかった。」

・・・・・

すぐには結果は出ないけど、私のメッセージが少しでも伝わると嬉しいです。

子供の気持ちを、子供の言葉を、

プラスの気持ちに、プラスの言葉に変えていくお手伝いをしていきます。

・・・・・

タカマミー