2015年5月26日火曜日

教訓力(仮名)

息子のエピソードを2つ紹介したいと思う。
・・・・・

1つ目は「バス行っちゃった」
・・・・・

息子は支援学校に行き始めて約2ヶ月経ち、
毎日のバス通学をとても楽しみにするようになった。
毎日決まって7:40になると、通学バスに乗りこんで学校に向かう。
・・・・・

これは、身体の調子が安定していたから続けて来られたことでもある。
身体の調子を一定に整えてやるのも、結構大変である。
日照時間に左右され、
気圧の変化に左右され、
体温の変化に左右され、
体温調節がうまくできなくて困り、
さらに元々睡眠障害を持っている彼にとって
一年中安定して起きて眠れるということは結構難しい。
昼間のちょうどいい覚醒状態を保つのも難しい時がある。
先日、久しぶりに途中覚醒を起こした。
夜中の3:00にぱっちり目が覚めてしまい、
とても眠るような状況ではない、と訴えてくる。
横になっている訳にもいかないほどの覚醒ぶりなので、
起きてパソコンで遊び始めた。

放っておく訳にもいかず、
私もリビングでウトウトしながら彼の側にいる。
そのまま起き続けていると、
昼間、身体はしんどいはず。
でも眠れないものは眠れないので、どうしようもない。

・・・・・
 
そうこう言っているうちに、明け方になって二度寝をし始めた。
このパターンは起きられない。
仕方なく学校に、「バスに乗らず直接行きます」と連絡を入れた。
 
目覚めたとき、
バスが行ってしまったことを知った彼の
嘆き悲しみぶりといったら。
この状態で学校に連れて行くのも、なかなか大変なものではあるが、
仕方がない。

彼が怠慢で寝坊したわけでもないので、
可哀想に思うが、どうしようもない。
 
・・・・・
 
翌朝、「起きようか」と声をかけた私に、
息子は「起きられない・・・」

いつものパターンである。

「でもな、バスは7:40って決まってる。
起きないと、バスが行っちゃうよ。いいか?」

「・・・うん。」

イヤイヤイヤ!!!
それはマズイんじゃないか!!
昨日のパターンや!!
時間はよくわからんけど、とにかくバスは昨日行ってしまったしな!!
がばっと起きた。
・・・・・
2つ目は「予定を入れなくては暇だ!」

・・・・・
先週の土曜日、
息子と2人午前中の予定を2つ終え、
家に帰宅した。
午後に用事も入っていなかったのと、
私が極度に疲れて目が閉じそうだったので、
息子がPCをしているのを横目に、ソファで眠り始めた。

ふと気付くと息子はいなかった。
びっくりした。
つまらなくなった彼は、
家の敷地内の雨水溜めに石を落として遊んでいた。
「あ、そこにいたの。良かった。」

やっと起きてきた私の姿に安心した彼は、
そのまま家の外へ飛び出した。

全く身体が動かないが、
彼が外に出たがったら、止めるのは無理だ。
1時間私が眠っているのを見て、我慢していたんだろう。

そう思って、一緒に外に佇んでいた。

・・・・・
 
翌日日曜日、
彼のカレンダーには予定が書いてあった。
楽しみにしているヘルパーさんとの外出である。
「○○さんと、△△に行く!」
「判った、じゃあ○○さんにそう言おうね。」

しかし彼は考えた。
よく時間はわからないけど、
ヘルパーさんとの外出は、
お昼ご飯を食べた後だ。

よく時間はわからないけど、
朝ご飯から、お昼ご飯までの間、
また予定がない、暇だ!!
昨日退屈だったしな。
お母さん、また眠っちゃうかもしれないしな。

「耳鼻科いこ」
午前中のちょっとしたお出かけとして、
きっと断られないであろうアイテムを提案してきた。

「いやいや、日曜日は耳鼻科お休みやで~
散髪屋さんに行くのはどう?」

「散髪屋さん、行く!」
 
・・・・・

2つのエピソードは元はと言えば彼の失敗ではない。
不可抗力だ。
でも、彼にとっては「あまりよろしくない」状況が起こった。
そして、怒ったり、勝手に行動したりしてみたわけだ。

半年前なら、それで終わりだったと思う。

でも現在、彼のエピソードには続きができた。
「昨日すごく嫌だったから、今度はこうしたらいいんじゃないか!」
と考えることができた。

教訓力(?)とでも言うのだろうか。
 
・・・・・

よく、人は失敗から学ぶということを聞く。
子供の世界でも、いろんな経験をする中で、
上手にできなかったり、失敗したりする中から学ぶんだ、
そういう話を聞いたりする。
 
でも、それはその子の状況による。
失敗を教訓にできないくらいの”教訓力の幼さ”では、
失敗を活かすことができない。

むしろ、失敗体験として終わり、
「きっとうまくいかない」
「どうせやったって上手にできない」
「きっと楽しくない」
そんな刷り込みが行われてしまうと思う。

・・・・・
 
そんな”教訓力の幼さ”が目立つ時期には、
できるだけ失敗の数を減らしてあげて欲しい。
上手にできたね、楽しかったね、
で物事を印象づけていかないと、
世界が広がっていかないし、
所謂「自己肯定感」を育てることができないと思う。

繰り返し言うが、その子の状況を見て、
体験させることや、時に失敗してしまうこと、
その環境や数を調整してあげることが大切だと思う。

なんでもかんでも、いいと思ったやらせたらいい、
楽しそうなことには飛び込ませたらいい、
には少し疑問である。
 
大切に育てた”教訓力”が育ってきたら、
また次のステージへ進もう。
それがいいんじゃないかと感じるから。

・・・・・

勝手に”教訓力”という言葉を造りました。
何か心理の専門用語があるのかもしれません。
もしご存知であれば教えてください。

・・・・・

タカマミー
 
 

0 件のコメント: