2015年12月11日金曜日

目に見える、という支援

子供が、
何かをやらないといけない時にふざけてしまったり、
さぼっていたりすると、
つい怒りたくなります。
「何やってるの?ちゃんとやりなさい」

でも、わからなくて「ふざけ」や「さぼり」という
行動につながっていたとしたら?

それ実は、怒る場面ではないんですよね。
教えてあげる場面なんです。

でも、子供って、
特に何らかの少しでも難しさを抱えている子供にとって、
「わからないんだけど」
「どういうこと?」
って伝えることができない難しさもあったりします。

でも、大人から見ると、
「当然わかっているに違いない」
「そんなこと、普通わかるだろう」
っていうようなことだったりするので、
両者の溝はなかなか埋まりません。

・・・・・
 
小学校の掃除の時間。
全員にそれぞれの割り当てがあって、
掃除の時間になったら、担当場所に行って掃除をすることになっています。
しかし、教師が全部の場面を見ているわけにもいかないので、
ある程度児童たちにまかせていることも多いです。

低学年の場合、
特に教室の掃き掃除がなかなか進みません。
したがって、教師が掃き掃除を一緒にしていることが多いようです。
そうしないと、仕上がらないのです。
・・・・・

そんな現場を1ヶ月ほど見てきたある週、
4人の児童がその週の教室の掃き掃除の割り当てとなりました。
今まで見てきた中でも、この4人、特に進みませんでした。
一人の児童と、教師しか、掃き掃除がまともにできる人がいなかったのです。

「ちゃんとやりなさい」そう言って、一人ずつ付き添って促してみた日。

ほうきの持ち方がおかしいため、持ち方を指導した日。

促せばやるものの、片方にゴミを掃いていくことができず、
ゴミが右に行ったり左に行ったりするので、向きを指導した日。

どのエリアをどっち向きに掃くか指導した日。
そして・・・
少し上手にはなったものの、まだまだ掃除にはならない。
そもそも、どこからどこに掃いているのか、全く見えてこない彼ら。

最終日、
「はい、ではこの紙を、机の方に向かって掃いてください!」
そういって、裏紙をちぎり撒き始めた私。

結果、4人ともせっせと後ろに向かって掃き、児童4人でゴミを集めることができました。
誰もふざけなかったし、誰もさぼらなかった。
最後まで全員で頑張ってやり遂げてくれました。
私は裏紙を持っていただけです!
・・・・・
 
実はこれ、私の最終手段として出そうとしていた秘策でした。
彼らがどれくらいの支援でできるのか、確認したかったのです。
よほどゴミだらけだったり、落ち葉でいっぱいだったりすれば、
掃いた場所と掃いていない場所ってわかるのですが、
なんとなく汚れている部屋って、どこを掃いて良いかわからないのです。

普通わかるだろう、って思うんですが、
「少し難しさを持っている子供」にとって、
”このあたりは掃いたし、あとはもうちょっと右を掃けばいいか”なんてことは
非常に難しいことなんです。
わからないから、やれないから、なんとなくダラダラしてしまう。
我が息子も、
「掃除機をかけて」
「この辺を掃いて」
はまだできません。

しかし、
「このテーブルを拭いて」
「浴槽の中をスポンジでこすって」
「お塩が床にこぼれたから、掃除機で吸って」
なら、とても上手にやり遂げられます。
 
自分が手を施したエリアと、そうでないエリアがしっかりわかることで、
もれなくやり通すことができるからです。

・・・・・
 
小学校の話に戻ります。
しかし、まだ小学生です。
途中から、
「先生、紙吹雪もっとやって~!」と、
違う盛り上がり方をし始めました。
そういうことじゃないんだけど(笑)

でも、目に見える支援をしたことと、
ちょっとした楽しい雰囲気にすることで、
彼らが嬉々として目的を達成できるなら、
まあいいのではないでしょうか。

いつか、そんな支援がなくても、
教室の前から、後ろに向かって、
紙吹雪を前から後ろに掃いていったように、
そのイメージをしっかり作ってからできるようになったら、
そう、最終的にできるようになったらいいんじゃないのかな。
 
・・・・・
紙吹雪が流行りだしたら、また厄介だ。

でも、しっかりお仕事をすることができる君たちは、
とっても素敵だよ。
 
・・・・・
 
タカマミー

0 件のコメント: